投稿日:2025年08月06日/更新日:2025年08月06日

【建築・建設業向け】マッチングアプリ8選|機能や料金、特徴を詳しく紹介

当記事はPRが含まれています

建築・建設業界では、常に人手不足や案件確保に頭を悩ませている担当者も多いのではないでしょうか。

限られた範囲や方法だけでは、さまざまな問題を解決するのは難しいです。

しkし近年では、インターネット上で発注者と受注者を効率的につなぐ「建設業向けマッチングアプリ」が注目されています。

本記事では、建築・建設業向けマッチングアプリの基本的な仕組みから、具体的なメリット・デメリット、自社に最適なアプリを選ぶためのポイントを解説します。

おすすめのアプリも紹介するため、建設業向けマッチングアプリの導入を検討している人はぜひ参考にしてください。

建設業向けマッチングアプリの特徴

建築・建設業向けマッチングアプリとは、ビジネスパーソン同士が繋がれるサービスです。

  • 人脈の構築
  • 仕事の受発注
  • 人工集め
  • 情報交換 など

さまざまな目的別に、ビジネス目的の幅を広げれるのが特徴。

また、職人と事業者を繋ぐものをはじめ、業者と施主を直接つなぐサービスも存在します。

建築・建設業向けのおすすめ”マッチングアプリ”8選

本章では、建築・建設業向けに展開されているマッチングアプリを8つ紹介します。

ぜひ利用する際の参考にしてください。

1:助太刀

助太刀は、事業者と個人の職人をつなぐ求人マッチをはじめ、転職にも使えるアプリです

  • 登録業者数22万人以上の業界最大級コミュニティ
  • 82職種対応(大工、電気、設備、土木など)
  • 全国対応:47都道府県から検索可能
  • スマホアプリで簡単利用(iOS/Android)

 

機能名 内容
本名登録&本人確認 信頼性の高いマッチングが可能
メッセージ機能 気軽にやり取りして仕事につなげる
空き日程通知 空いている日を登録して仕事を獲得
興味ありボタン 気になる求人・企業にアプローチ
評価機能「みんなの太鼓判」 信頼できる職人・企業を見極めやすい
詳細検索 職種・エリア・経験年数などで絞り込み
プラン名 月額料金(税込)
助太刀プロ 約1,950円
スモールビジネス 約9,800円
年間プラン 約17,800円

2:ツクリンク

ツクリンクは、信頼できる元請業者・協力業者・職人を相互に探せるマッチングアプリです

  • 登録業者数:11万社以上
  • 協力業者募集:10万件以上
  • 元請業者募集:3万件以上
  • リスク開示:トラブル事例の共有とガイドライン整備
  • サービス開始から10年以上の実績

 

機能 内容
協力業者・元請業者募集 条件に合った案件を検索・投稿できる
メッセージ機能 気になる業者と直接やり取り可能(定型文あり)
自社ページ作成 施工実績や会社情報を掲載し、HP代わりに使える
急募機能 緊急案件に対応できる業者を素早く募集
認証制度 保険加入や事業者情報の確認で安心取引
工事代金あんしん保証 万が一の不払いに備える有料保証サービスあり
  • 基本無料(一部有料機能あり)

3:請負市場

請負市場は、事業者などの発注者と職人を繋げるマッチングアプリです

  • 登録企業数:19,000社以上
  • 掲載案件数:8,000件以上
  • 対応職種:土木、建築、内装、電気、設備など多数

 

機能 内容
案件検索 地域・業種・金額・工期などで詳細検索可能
事業者検索 評価・閲覧数・施工実績などで絞り込み
チャット機能 案件ごとに直接やり取り可能
評価制度 取引後のレビューで信頼性を可視化
活用事例・インタビュー 実際の利用者の声を掲載し、参考にできる
  • 会員登録:無料

4:建築建設biz(ビズ)

建築建設biz(ビズ)は、事業者と個人の職人を繋げるマッチングアプリです

  • 会員登録不要で応募可能:電話や応募フォームから直接応募できる
  • 全国対応:北海道から沖縄まで網羅
  • 企業ページが充実:施工実績や対応業種が明記されている

機能 内容
外注・請負検索 業種・エリア・資格・工期などで絞り込み可能
求人検索 雇用形態・給与・勤務地・資格などで検索可能
企業情報一覧 全国の建設業者の詳細プロフィールを閲覧可能
フリーワード検索 特定の業種や企業名で直接検索できる
エリア別検索 都道府県・市区町村単位で絞り込み可能

対応業種が多いのが特徴(一部)

  • 土木・建築・内装・塗装・防水
  • 電気・通信工事
  • 空調・住宅設備
  • 解体・造園・外構
  • リフォーム・設計・施工管理

5:現場のヒーロー

現場のヒーローは、事業者と個人の職人を繋げる教育型のマッチングアプリです

職人と発注者をつなぐだけでなく、動画講座やランク制度を通じて、技術力の向上と高単価案件へのアクセスを可能にしています。

  • 登録は無料:メールアドレスだけで登録可能
  • ランク認定試験:何度でも挑戦可、ランクが上がると高単価案件に応募できる
  • 動画講座:初心者向けからプロ向けまで幅広く対応(現在は配管工中心)
  • 価格設計が明快:職人と事業者で明確に分かれており、導入判断がしやすい
機能 内容
スキルアップ講座 職人向けの動画講座で技術を学べる(初心者向けもあり)
ランク認定制度 WEBテストでランク認定 → 高単価案件に応募可能
応募の簡便性 気になる案件にワンタップでエントリー可能
マッチング機能 発注者と直接メッセージでやり取りできる
専用アプリ 「配管工七つ道具」など、現場で使える便利ツールも提供
利用者タイプ プラン名 月額料金(税込) 内容
職人・親方(受注者) 有料プラン 2,980円 スキルアップ講座の視聴、案件応募、ランク認定試験の受験など
事業者(発注者) 有料プラン 19,800円 職人検索、案件掲載、メッセージ機能、ランク閲覧など
キャンペーン中 トライアル 100円(90日間) 有料プランを90日間お試し価格で利用可能

6:ケンカツ

ケンカツは、LINEをベースに求人マッチ・施工管理・電子申請・集客支援ができるツールです

建設現場の「人材不足」「業務効率化」「デジタル化」を、LINEという日常ツールを活用して解決することを目的としています。

  • LINEをミニアプリ化:ユーザーが慣れたUIで操作可能
  • Dropbox連携:施工写真や証憑画像の自動整理・保存
  • 軽量設計:既存の施工管理アプリより導入・教育コストが低い
  • 自社専用ケンカツ(OEM)構築も可能

機能 内容
職人マッチング ケンカツDBから職人を検索 → LINEで直接オファー
施工管理 LINEに送った画像が自動でDropboxに転送(報告書・領収書など)
オンライン商談 Zoom不要、LINEでURL共有 → 管理画面から即ビデオ会議
電子申請 LINE上で道路使用許可などの行政申請が可能
集客支援 一般向けリフォーム案件を「住カツ」経由で送客
OEM展開 自社専用のケンカツを構築可能(LINE公式アカウントベース)
項目 内容
月額基本料金 980円〜(税別)【1社あたり】
初期費用 要問い合わせ
従量課金 1人(社)につき 1,000円/月(マッチング成立時)
オプション 都道府県ごとの一斉送信追加、フレンド申請数の増加など
無料お試し 30日間の無料トライアルあり(お試し会員)

7:ローカルワークスサーチ

ローカルワークスサーチは、運営者が発注者と受注者のニーズをヒアリングし、マッチする利用者同士を紹介する、仲介型のマッチングサイトです

  • ヒアリング型マッチング:スタッフが要望を直接聞き取る
  • 施工品質管理システムとの連携:紹介だけでなく、施工後の品質管理まで支援
  • 反社チェック・技能評価:安心して業者選定できる仕組み

機能 内容
業者マッチング 職種・技能・許認可・過去実績などをもとに最適な協力会社を紹介
面談調整サポート ローカルワークスのスタッフが施工管理担当者との面談を調整
事前審査 反社会的勢力チェック・技能確認・取引履歴の精査など
契約支援 初回工事発注までの契約プロセスをサポート
データベース活用 独自の全国工事業者DBを活用して提案
  • 登録・月額料金は無料(2025年時点)

ただし、一部の機能やサービスを利用する際には、別途料金が発生する場合があります。(直接問い合わせ推奨)

8:職人さんドットコム

職人さんドットコムは、求人マッチをはじめ、工具検索や店舗検索ができる情報ポータルマルチアプリです

機能 内容
職人検索 全国の職人の空き情報・スキル・対応エリアを検索可能
求人情報 解体・大工・電気・塗装など30以上の職種に対応
工具防犯登録 工具の盗難対策としてシリアル登録・補償サービスを提供
プロショップ検索 全国約10,000店の建設資材店・ホームセンター情報を掲載
メーカー検索 プロ向け工具・資材メーカーの新着情報やモニター募集
掲示板・日記 職人同士の情報交換・現場の悩み相談・雑談などが可能
  • 基本利用料:無料
  • 有料サービス(工具盗難補償サービス・メーカー製品モニター応募など)

会員登録は無料で、求人閲覧・職人検索・掲示板利用などが可能です。

【知っておきたい!】建築・建設マッチングアプリを活用する際の注意点

建築・建設業向けのマッチングアプリには多くのメリットがありますが、デメリットも理解したうえで利用するのがポイントです。1つずつ解説します。

評価制度による制限に注意

建設業向けマッチングアプリなどの、マッチングサービスでは「評価」がつけられます。

評価制度とは、取引の信頼性を確保するためのシステムです。

  • 発注者側:評価が悪いと人が集まらない
  • 受注者側:評価が悪いと案件を受けられない

まずは、確実な納品とていねいなコミュニケーションがポイントです。

アプリの評価基準を理解して実績を積みましょう。

競合の多さ

同じ業務であれば、価格が有利な職人や事業者が選ばれやすくなります。

また、価格だけでなく、強みを活かした提案やスピーディーでていねいな対応なども考慮されるでしょう。

  • 発注者側:報酬が安すぎる、短納期すぎるとNG
  • 受注者側:単価設定が高すぎる、納期が遅すぎるとNG

競争力を高めるためには、それぞれのアピールや競合調査が必要です。

月額料金や手数料がかかる

受発注者ともに無料で利用できるサービスが多いですが、中には月額料金や手数料がかかるアプリもあります。

事業者・受注者ともに、どれぐらいの費用対効果が望めるのか、またアプリを活用せずに案件を獲得できるような人脈作りなどが求められるでしょう。

建築・建設マッチングアプリに依存しない運営を!

事業の立ち上げ間際や、どうしても人工が必要など、必要な際にマッチングアプリを活用するべきです。

しかし、便利だからといってマッチングアプリに頼りきりでは心許ないのではないでしょうか。

事業を立ち上げたばかりの事業所や個人の職人、製造業の方は、ぜひmake HPのホームページ制作サービスをご利用ください。

製造業・建設業に特化したデザイン豊かなホームページを、最短3日営業日、初期費用0円で作成いたします。

詳しくは、ぜひ公式HPをご確認ください。

まとめ

建築・建設業向けマッチングアプリは、人手不足の解消や営業負担の軽減などのメリットが期待できるツールです。

発注側にとっては効率的な人材・業者探しを、受注側にとっては新たな案件獲得の機会を実現できます。

一方で、評価制度による受注制限や競合の多さ、手数料などのデメリットも存在します。

メリットとデメリットを正しく理解し、自社の事業規模や目的に合わせて最適なアプリを選びましょう。

製造業・建設業のためのホームページ制作サービス